寺院情報案内センター

寺院情報案内センターはお寺に関する質問や相談にお応えして、必要に応じお寺のご紹介をしています。

 

 

 

日本に仏教が伝わったのは、538年に朝鮮百済聖明王の使者が経典や仏像を欽明天皇に献上したのが、公式にははじめてとされています。しかし、中国や朝鮮とは古くから交易があったので、民間にはそれ以前に伝わっていたようです。もともと、仏教には宗派はなかったのですが、教義や儀式・行事などの違いから宗派が誕生しました。宗派の「宗」は、教団の思想的な分類、「派」はその宗内での分派のことをいいます。

 

 

 

 

奈良時代にはいって、まず中国から南都六宗といわれる、法相・三論・華厳・律・倶舎・成実の六宗が伝えられました。が、このうち、法相・華厳・律の三宗が今でも残っています。
平安時代になると伝教大師最澄と弘法大師空海があらわれ、日本仏教の土台となった天台宗と真言宗をおこしました。この二宗は中国から輸入された、それまでの仏教とはちがって、日本独特のものでした。特に天台宗は、平安時代後半から鎌倉時代にわたって仏教の中心となり、その僧たちによって鎌倉新興仏教が生み出されました。
鎌倉新興仏教は、それまでの、貴族・豪族向けのものではなく、庶民の仏教でこの各派は日本仏教の中心的存在として現在に続いています。
鎌倉新興仏教の動きは、まず浄土宗から始まっています。良忍の融通念仏宗、法然の浄土宗、親鸞の浄土真宗、一遍の時宗、この四宗が誕生しました。中国に渡り禅宗を学んで帰った栄西が臨済宗を、道元が曹洞宗を開きました。また、比叡山や高野山で学んだ日蓮が、下山して日蓮宗をおこしていました。
室町時代以降、各宗派は組織づくりに力を入れていったため、江戸時代のはじめ、明僧隠元が開いた、禅宗系の黄檗宗が最後の新宗派となりました。
明治時代になると、仏教は激しい廃仏毀釈の波に洗われ、一時は存亡の危機にたたされました。しかし、この時代を乗り切ると、各宗派は十三宗五十六派に整理され、新しい時代を迎えたのでした。ちなみに、十三宗とは、法相宗・華厳宗・律宗・天台宗・真言宗・融通念仏宗・浄土宗・時宗・臨済宗・曹洞宗・日蓮宗・黄檗宗です。
第二次世界大戦後は、従来の仏教宗派から、多くの寺院が、独立・分派し、新興宗教も発生してそれぞれ飛躍的に発展したことから戦前の十三宗五十六派の分類は大きく変化しました。

今現在は、基本的には十三宗に集約されているようです。

 

 

 

 

 


開祖  伝教大師最澄


高祖 天台大師智


総本山・比叡山延暦寺 

 

 

 

開祖

伝教大師最澄 西暦806年

天台宗

総本山・比叡山延暦寺

教義

釈迦の多くの経文の中で最高の経とされる「法華経」を中心におき「人は誰でも仏になれる種子があり、縁にふれて努力すれば成仏できる」と教えています。

経典

法華経、般若心経、大日経、浄土三部経

ご本尊

久遠実成無作(くおんじつじょうむさ)の本仏(ほんぶつ)
釈迦如来(しゃかにょらい)・阿弥陀如来(あみだにょらい)・
観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)の場合もあります

主な行事

 

1月

2月

3月

4月

6月

8月

10月

11月

12月

5年に1回

1日

3日

14日

26日

立春の前夜

15日

22日

17日

411日

8日

4日

18日

2日

24日

8日

11日初旬






































 

 

 

 

 


 弘法大師空海


 大日如来

 

 

開祖

弘法大師空海 西暦816年

真言宗には多くの宗派がありますがここでは、信者数のおおい3宗派をあげました。

高野山真言宗

総本山・高野山金剛峰寺

真言宗智山派

本山・京都智積院、他に成田山新勝寺、川崎大使平間寺、高尾山薬山院

真言宗豊山派

本山・長谷寺、他に護国寺、西新井大師総持寺、南法華寺(壺坂寺)

教義

真言とは仏の真の言葉、それを身・口・意、つまり心と体で体得しようと努めていけば即身成仏できると説く教え

経典

大日経、金剛頂経、理趣経、般若心経

ご本尊

大日如来(だいにちにょらい)

主な行事

 

1月

2月

3月

4月

5月

6月

12月

(季節や日に関係なく行われるもの)













 法









1〜14日

8〜14日

立春の前日

15日

21日

8日

3〜5日

15日

8日



























 

 

 

 

 

 

 


開祖  法然源空


阿弥陀如来

 

開祖

法然源空 西暦1175年

浄土宗

総本山・知恩院 大本山百万遍知恩寺、清浄華院、東京の増上寺、九州久留米の善導寺、鎌倉の光明寺、長野の善光寺(ただし、天台宗と共同運営)

教義

称名念仏を全ての修行に優先する。

経典

浄土三部経:無量寿経、観無量寿経、阿弥陀経

ご本尊

阿弥陀如来(あみだにょらい)

主な行事

 

1月

2月

3月

4月

7月

10月・11月

12月

(季節や日に関係なく
行われるもの)








1日

15日

29日

14日

7日

8日

19〜25日

6日

 

8日






西

















 

 

 

浄土真宗本願寺派


見真大師親鸞聖人


 慧燈大師蓮如上人


阿弥陀如来

開祖

親鸞 西暦1224年

浄土真宗本願寺派

本山・西本願寺

教義

阿弥陀如来の本願を信じ、ひたすら念仏をとなえることによって弥陀の廻向をうけて浄土往生すると教える。純粋他力の教え

主な行事

 

1月

2月

4月

4月15日を中心に
前後7日間

5月

11月

そのほか、元旦や、春と秋のお彼岸、お盆、大晦日などには普段よりもお仏壇をきれいに荘厳して、おつとめしたいものです。

 

9〜16日

22日

8日

21日

17日


























 

真宗大谷派


見真大師親鸞聖人


九字名号   十字名号


阿弥陀如来

真宗大谷派

本山・東本願寺

教義

弥陀の積善が廻向されて、それに乗って衆生が浄土に往生できるとする、絶対他力の教え。念仏をもっぱらにして阿弥陀如来の本願を信じる事をつとめとする。

経典

浄土三部経:無量寿経、観無量寿経、阿弥陀経

ご本尊

阿弥陀如来(あみだにょらい)

主な行事

 

1月

3月

11月

12月

そのほか、元旦や、春と秋のお彼岸、お盆、大晦日などには普段よりもお仏壇をきれいに荘厳して、おつとめしたいものです。

1〜3日

25日

25日

21〜28日

29日

大晦日



















 

 

 

 


臨済義玄


 達麿大師


 釈迦牟尼仏

 

開祖

栄西禅師 西暦1202年

※各派は、それぞれの大本山の名を宗派名としています

京都の妙心寺派

開祖・関山慧玄(えげん)

京都の南禅寺派

開祖・無関普門

京都の東福寺派

開祖・円爾弁円

京都の相国寺派

開祖・春屋妙葩

京都の建仁寺派

開祖・明庵栄西

京都の天龍寺派

開祖・夢窓疎石

京都の大徳寺派

開祖・宗峰妙超

鎌倉の建長寺派

開祖・蘭渓道隆

鎌倉の円覚寺派

開祖・無学祖元

静岡の方広寺派

開祖・無文元選

滋賀の永源寺派

開祖・寂室元光

広島の仏通寺派

開祖・愚中周及

山梨の向嶽寺派

開祖・抜隊得勝

富山の国泰寺派

開祖・慈雲妙意

教義

日常の一挙一動が道の働きであり、「平常心これ道」と説く。道は理想を求めず日常の中にあるとする。

経典

特定の経典はないが主に般若心経・大悲呪・坐禅和讃等

ご本尊

釈迦牟尼仏(しゃかむにぶつ)

 

(ただし縁によっては、薬師如来や観世音菩薩などをお祀りすることもあります。)

主な行事

 

1月

2月

3月

4月

7月

9月

10月

12月

各山の開山さまの命日

1〜3日

10日

17日

15日

春分の日

8日

13〜15日

秋分の日

5日

8日























麿





 

 

 

 


太祖 常済大師瑩山禅師


高祖 承陽大師道元禅師

開祖

道元禅師 西暦1227年

曹洞宗

大本山・福井の永平寺、神奈川の総持寺

教義

日常生活の中で、潜在する仏心に目覚め、明るい社会作りに努力し、また坐禅して安心立命の日をおくるとする。

経典

般若心経・観音経・修証義・法華経

ご本尊

南無釈迦牟尼仏

主な行事

 

1月

2月

3月

4月

7月

9月

10月

11月

12月

1〜3日

26日

15日

春分の日

8日

13〜15日

秋分の日

29日

5日

21日

8日


























麿







 

 

 

 

 

 

 


開祖  日蓮聖人


大曼荼羅

開祖

日蓮聖人 西暦1253年

日蓮宗

総本山・身延山久遠寺

教義

久遠実成の釈迦牟尼仏にむかい「南無妙法蓮華経」の題目を唱える事で即身成仏し、理想の社会であるフ仏国土が実現すると教える。

経典

法華経

ご本尊

大曼荼羅(だいまんだら)

主な行事

 

1月

2月

3月

4月

5月

8月

9月

10月

11月

12月

新年初頭

立春の前日

15日

16日

春分の日

8日

28日

12日

27日

12日

秋分の日

10日

13日

11日

8日




/





















































 

 

 お気軽にご相談ください。

 

HOME | 寺院情報案内センターとは? | 個人情報保護ポリシー | リンク集 | お問合せ

 

 

(c)2006 NPO法人ライフデザイン研究所All RightsReserved